カテゴリー
Dell(デル) 新製品・商品レビュー/アンバサダー

超コンパクト!New XPS 13 9300レビュー。1ヶ月使用した感想/購入のメリット/デメリット。デルアンバサダー2020年6月

※掲載リンクはアフィリエイト広告を含む場合があります。

デルアンバサダーで1ヵ月間XPS 13 9300をメイン機として使わせていただきました。

この辺の感じた点を以下に書いていくので参考にどうぞ

Dell New XPS 13(9300)モニター機のスペック・構成

レビュー予定「New XPS 13 (9300)」機種詳細。デルアンバサダー公式ページ

デル公式ストアで該当する構成は以下かと。

246,980円(20%OFFゴールドクーポン適用で197,584円!6/8(月)まで)

【Dell】New XPS 13 【即納】プラチナ(UHD+タッチ・Office H & B・シルバー)

細部にまで妥協を許さないスタイリッシュな13インチ フレームレス ノートパソコン。比類なきパフォーマンスを発揮するコンパクトなボディには厳選された上質な素材を採用。第10世代インテル® Core™プロセッサー搭載。

◆プロセッサー
第10世代 インテル® Core™ i7-1065G7 プロセッサー
◆ OS
Windows 10 Home 64ビット 日本語
◆メモリー
16GB 3733MHz LPDDR4x メモリー オンボード
◆ストレージ
512GB M.2 PCIe NVMe SSD
◆グラフィックス
インテル® Iris Plus グラフィックス
◆ディスプレイ
13.4インチUHD+(3840×2400)フレームレス 光沢タッチ(低反射)ディスプレイ(500-Nit)
◆付属ソフト
Microsoft® Office Home & Business
◆カラー
フロスト&アークティックホワイト / プラチナシルバー&ブラック

Dell New XPS 13(9300)1ヶ月間実機レビュー

とにかくコンパクトな13インチ。日常用途、出先でちょっと仕事には携帯性/スペックともに充分すぎる。ただし、がっつり動画編集やクリエイターにはちょっと物足りないかも?

New XPS 13(9300)外観/デザイン

各画像を見てもらうとコンパクトさが伝わるんじゃないだろうか。13インチディスプレイなのに11インチ位しかないんじゃないかと言う印象を受けた。

スロットはマイクロSDとUSB Type-Cが左右に1カ所ずつの計2カ所。この辺はかなり物足りない印象。Type-Aの変換ケーブルは付属。

ブラックの盤面にはつきものの皮脂や指紋べったり問題。ただし、外側は指紋の目立ちづらいシルバー。

黒とシルバーのコントラストたまらない。このかんじすごい好き。

Dell New XPS 13(9300)購入のメリット、良いところは?

  • とにかくコンパクト
  • 顔認証にも対応
  • 携帯性に優れる
  • 日常用途ならサクサク快適

13インチディスプレイなのに本体自体のサイズは12インチ以下と言うコンパクトさ。

数値で考えるよりも、実際に目にする、手にとるとよりコンパクトさをら実感する。

モニター機が届いた際に箱を開けて取り出した時「あれ?」と妙な違和感。その答えがコンパクトさだった。

後々調べてみたところベゼルレス(フレームレス)と言うことでサイズの縮が叶っている模様。

確かにベゼル部分に関しては左右6ミリ位ずつしかないイメージ。余分な余白部分がないのでその分本体サイズがコンパクトに。

顔認証 Windows Helloに対応

過去のXPSシリーズを触っている時に感じていたのは「顔認証がない」のが不便だなと言う所。

とはいっても指紋認証が割と快適なので、問題と言う問題は感じなかったけど。でも、いざ顔認証に対応したとなるとやっぱりスリープ復帰などが速く快適に感じた。

携帯性に優れるので外で仕事等の際にも活躍

ネットサーフィンやYouTubeの閲覧、メールを打ったり、ブログを書いたり、簡単な画像編集など日常用途においては携帯性も含めてものすごく快適。

ただしちょっと踏み込んだ作業を行うとなると、もの足りない印象も受けた。その辺はデメリットで記載します。

Dell New XPS 13(9300)購入のデメリット、イマイチな点は?

  • 動画書き出し速度はあまり速くない
  • ファンがずっと鳴っている印象がある
  • キーボードが熱い
  • 機種依存では無いけど13インチ4Kは使い勝手は良くない

動画の書き出し速度に関しては思いのほか遅かった。

CPUなどの数値的な面での判定をできる知識はないので何とも言えないけど、今まで7機種ほどデルアンバサダーで触らせてもらった中では、クリエイティブな作業においては快適とは言い難かった。

ファンの回転音が鳴り続けてる印象

細かい事はわからないけど、四六時中ファン鳴り続けていた印象。かと思うと今この瞬間は無音。よくわからない。

あくまで感覚の話をすると、パソコンが届いた際に念のため初期化をし、初期設定としてAdobe CloudとOneDriveのファイル同期がかかっている際にもずっとファンが鳴り続けていた。

その間は特に作業などは一切していなかった。何かの判断材料になればと。

キーボードがずっと熱い

常時キーボードがものすごく熱い印象を受けた。キーボード中央の奥側が特に熱くて、壊れてしまうんじゃないか?とちょっと不安になる程度には発熱している。

前述のファンが鳴り続けると言う、とは無関係なような気も。書いたように止まっているタイミングもあったけど、その際にもキーボードの暑さは変わらなかった気が。

13インチで4Kの使い勝手は良くない

XP S13と言う機種の問題では無いけど、過去のレビュー時にも触れてきた通り、4Kの場合15インチ以上じゃないと厳しいんじゃないかと言うのを改めて感じた。

最後にノートパソコンのモニターをさせてもらったのが2020年の1月。その際には3台のパソコンをレビューしたが、いずれも15インチだった。

その感覚が残っているのかもしれないけど、今回13インチで4Kと言うのはかなり厳しい印象。

実際、快適に作業しようとすると、4K設定の場合、表示倍率を150とか175%にしないと厳しいかも。もちろん視力やパソコンとの距離感なども絡んでくるので一概には言えないけど。

せっかく、4Kで領域を広く複数のアプリ起動などでマルチタスクが可能だと言うのに、可読性が悪いあまり、倍率を上げるなどはちょっともったいないと言う印象も。

繰り返しになるけど、これは機種依存の問題ではなく、13インチと言うディスプレイサイズの問題になってくるので、4Kでより効率的かつ快適に作業したい場合は15インチ以上がベストと確信に変わった。

New XPS 13(9300)でのAdobe製品の使用感レビュー

Adobe Lightroom Classic

写真のセレクトなどでキーボードのカーソルキー左右で切り替えながら、ズームイン/ズームアウトなど繰り返す際は若干の遅延が発生。

次々高速で切り替えて確認と言うわけにはいかなそう。とは言え作業が困難と言うようなレベルでは全くないのでごくごく快適に使えた。

対して、ライブラリ画面での動画再生に関しては4K動画だと冒頭は再生されるものの途中から画面がフリーズしてしまう印象。音声のみは流れるあの感じ。

とはいっても、4K動画を再生パネルで遅延なく正常に再生できた機種は、今までモニターしてきた中でもかなり限定されていた印象があるのでXPS 13にそこを求めるのは酷かもしれない。

フルHD動画は正常に再生可能。ただし4K動画を再生した直後だと負荷がかかっているのか、隠隠したり、そもそも再生開始されなかったりと言う状況も。

Adobe Premiere Rush

漠然とエクスポート早いんじゃないかとXPSシリーズの過去の印象から思っていたけど、想定していたより書き出しは遅かった。

以前、他社製ノートパソコンで、かなりのフラストレーションを感じたと話したけど、書き出し速度的には、その機種と同じ位だった。

対して、その他の用途を比較するとNew XPS 13では、そこまでのフラストレーションを感じる事はなく比較的快適な印象。

問題の他社パソコンに関しては、動画の書き出しだけではなく、すべてのクリエティブな作業においてストレスだらけだったので。

この辺りは大きな差であり、なおかつNew XPS13のコンパクトさを考慮すると圧倒的にメリットを感じた。

その他Adobe製品の使用感

Photoshopやイラストレーターに関しては快適に使用可能だった。とは言えそんなにがっつりした作業はしていないので何とも言えないけど。

その他、Dreamweaverや音声編集ソフトオーディション等も特に不満なく軽快に動作。

デルでおうち時間。DAZN視聴。デルシネマの映像美でスポーツ観戦!

DAZNを見るのにも最適。ただし回線速度依存で自動で映像の再生クオリティ決定とのことで、その点はちょっと残念。※変わってなければ。

とは言え回線速度遅ければそれ以上にしても価格なってしまって話にならないと思うのでアレだけど。

好きなスポーツがDAZNにある人には圧倒的にオススメなんじゃないかと。

New XPS 13(9300)から直接録音でのポッドキャスト音質と使用感レビュー

音質悪いけど、これは機種依存ではなく、パソコンに直接話しかける形で録音した際にはデル以外のパソコンも同じような感じ。

録音テスト兼ねてモニター終了直前に使用感などざっくり話をしました。

New XPS 13(9300)1ヶ月レビューまとめ

気軽にいつでも持ち運びたいと言う人には断然オススメ。ただし、クリエイターにはちょっと物足りないかなと。特に動画編集など重い作業には不向きな印象。外出先でがっつり動画編集などには厳しいかも。

とは言っても、今書いた事は全てデルの他の機種と比較しての話になるので、現在低スペックのパソコンを使っていて買い替えを検討している場合には充分満足できる可能性も。

https://twitter.com/koukichi_t/status/1267908503928074240?s=21

過去に触った機種に関しては特に15インチ以上のモデルで圧倒的処理速度を感じてとにかく快適だった。個人的に買うのであればALIENWAREかXPS 15かなというところ。

とは言え、モニター機が到着して開封した際の「あれ??なんか小さくない?」て言う違和感を感じたこのコンパクトさはメリット以外の何者でもない。

モニター終了後に音声で使用感補足やアンバサダーで返却時の失敗談と注意事項など話しました。良かったらどうぞ。22:39からXPS 13について触れてます。

https://open.spotify.com/episode/1jotLm3v548iQLtl1nCbBk?si=3V1z1koPQ4-CfiTwnXvgBw

以下、「New XPS 13 9300」レビュー予告時記事です。

最新のデルアンバサダーモニターに当選しました!今回モニターさせていただく機種は2020年2月発売のNew XPS 13!

今回でデルアンバサダー7機種目に突入!

いつも通り1ヵ月間メイン機として普段の仕事の実用レベルで試していこうと思います。

主にAdobe製品メイン。

過去のレビュー記事を見てもらうとどんな感じかわかるかと。見出し下部の確認を。

レビュー予告。デルアンバサダーについてポッドキャスト配信済み

ポッドキャストでデルアンバサダーについて話したので良かったらどうぞ。余談だらけの30分。

✔️デルアンバサダー最新モニターでNew XPS 13確定!
✔️最近のポッドキャストとYouTubeやFacebook Live構想と問題点
✔️購入検討ノートPC SurfaceBook 3/MacBook Pro/Dell New XPS 15についての話。
✔️その他余談がすぎる。

以下、Vrew(ブリュー)での音声文字起こしです。誤字ありますがそのまま掲載してます。

https://open.spotify.com/episode/7ykbfaXVmJWRUWz1ZRR5gg?si=aOvJu2_9TRaBNCH9QApWUQ

過去のデルアンバサダーのモニター/レビュー履歴

XPS 13 9300 2020年モデル

XPS 15 2019年モデル

NEW ALIENWARE M15 R2 実機レビュー

超コンパクト!New XPS 13 9300レビュー。1ヶ月使用した感想/購入のメリット/デメリット。デルアンバサダー2020年6月

DELL ALIENWARE M17 R2 実機レビュー記事と動画


DELL NEW XPS 13

超コンパクト!New XPS 13 9300レビュー。1ヶ月使用した感想/購入のメリット/デメリット。デルアンバサダー2020年6月
https://twitter.com/koukichi_t/status/1120883560137678849?s=21

DELL XPS15 2-in-1

超コンパクト!New XPS 13 9300レビュー。1ヶ月使用した感想/購入のメリット/デメリット。デルアンバサダー2020年6月
New XPS15 2-in-1(9575) (2018年7月13日発売)超コンパクト!New XPS 13 9300レビュー。1ヶ月使用した感想/購入のメリット/デメリット。デルアンバサダー2020年6月

DELL XPS13 2-in-1

ポッドキャストやってます。番組名は「インスタSNSニュース@聴くまとめ」各アプリで「koukichi_T」を検索!
Koukichi Takahashi @Koukichi_T

Twitter常駐。ストックフォトグラファー/ブロガー。インスタグラム/Twitterを中心にSNSの新機/アップデート最新情報を配信中。写真素材EyeEm/Getty Images/イメージナビ/Adobe Stock/スナップートなどで販売中です。その他各種製品本音レビュー掲載