読むのめんどくさい人は音声でどうぞ!ポッドキャストも配信中[Spotify] |
※掲載リンクはアフィリエイト広告を含む場合があります。
こんにちは、KTです!今日は、YouTubeの収益化に関する最新情報についてお話ししたいと思います。特に、AIを使った動画制作をされている方や、切り抜き動画を投稿されている方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
追記。動画版
2025年7月15日から、YouTubeパートナープログラム(YPP)の収益化ポリシーが強化される予定です。この変更は、AIで生成されたコンテンツや、既存のコンテンツをほとんど変更せずに再利用した、いわゆる大量生産・繰り返しコンテンツの収益化を制限することを目的としていると感じています。
これは、YouTubeがこれまで大切にしてきた「オリジナリティ」と「本物であること」という原則を、より厳しく適用と考えられそうです。言うまでもなく、無断転載などは繰り返しコンテンツ規制に該当する以前に、そもそも当然NGです。
INDEX
巷の噂「AI動画は収益化NG」は本当か?
ネット上では、「AIの動画は収益化対象外になる」「収益剥奪される」「オリジナルの音声じゃないとダメ」といった話も飛び交っているようですが、そこまで断定的なものではないです。ただし、今まで以上に審査が厳しくなるのは間違いないでしょう。
あなたがもしAIを利用して動画を作っているなら、「自分の動画は規制の対象になるのかな?」と不安に思っているかもしれませんね。
2025年7月15日からの主な強化ポイント:コンテンツ検出と取り締まりの強化
今回、2025年7月15日に加わるのは、「コンテンツや再利用されたコンテンツの検出や取り締まりの強化」という点です。
これは、YouTubeがプラットフォームの健全性を保つために、AIが生成した動画や、元のコンテンツに独自の付加価値がない繰り返しコンテンツに対して、より厳しく対応していく姿勢を示していると私は捉えています。
具体的に、AIで生成した動画への明確な制限や、ゆっくり実況音声AI、また切り抜き動画への新たな言及はありません。
その上で、注意すべき点をいくつか挙げていきます。
1. AI生成動画の制限と制作段階での注意点
AI音声だけを使っていたり、あるいはオリジナリティが全くないAI生成コンテンツは、YouTube収益化停止や対象外になる可能性がかなり高まると考えられます。AIはあくまで制作を助けるツールであり、最終的に独自の付加価値が求められるということですね。
YouTubeが取り締まりを強化するということは、結局のところ、AI生成動画の制作段階から、そして投稿の時点でも注意することが重要視される、ということを意味します。つまり、オリジナルコンテンツと判定されるかどうかというところに注目し、自分のコンテンツに問題がないかなどを見直す必要があります。AI先生、動画に規制がかかったり、制限がかかるということではなく、このAI時代に効率的にスパム的な動画が大量生産されてしまうという状況への対策と考えるのが良さそうです。
2. 切り抜き動画の制限と付加価値の重要性
元のコンテンツに対して大した付加価値を加えていない、ただ単に切り貼りしただけの動画は、収益化が難しくなるでしょう。元動画の魅力を伝えるだけでなく、あなた自身の解説や編集意図など、新たな価値を付加することがより重要になります。
今まで検出されていなかっただけで、実は自分の動画が YouTubeの制限の対象となっていた。ということが起きても不思議はありません。
3. 反復的再利用コンテンツへの厳格対応
既存のコンテンツをほとんど変えずに再利用したり、ただ視聴回数を増やすことだけを目的とした低品質なコンテンツに対しては、YouTube収益化の停止や収益剥奪といった措置が取られる可能性が十分にあります。これは、プラットフォームの質を保ち、視聴者に価値のある体験を提供するためのYouTubeの強い意思だと感じます。
実は突然ではない?これまでのYouTubeの動き
これらの強化策は、実はYouTubeがいきなり導入するわけではありません。以前から継続的に取り組んできたポリシーの一環と見るべきでしょう。
例えば、2025年3月10日からは、広告の適用性に関する審査プロセスが変わっていて、非公開の動画も含めて人間が追加で審査する可能性が言われています。そのため、収益化の判断に時間がかかる場合もあるようです。
また、2024年4月には、繰り返しコンテンツと再利用コンテンツの意味の違いを明確にするために、YPPポリシーの表現が更新されています。こうした動きからも、AI技術の進化によるコンテンツの質の低下を防ぎ、プラットフォーム全体の健全性を保とうとするYouTubeの姿勢が見て取れます。
実際に、ゆっくり実況などを含め、AI音声や音声読み上げ動画がYouTube収益化停止されるケースも、ここ数年で増えているという話は以前からありました。
クリエイターへの影響とこれからの活動見直し
今回の繰り返しコンテンツ規制強化は、コンテンツクリエイターにとって結構大きな影響があるんじゃないかなと思います。特にAIをメインで使って動画を作っている人や、手軽に切り抜き動画を量産していた人などは、これからのYouTubeでの活動を見直す必要が出てくるかもしれません。根本的なルールは昔と変わっていないとは言え、それの検出能力が高まったり、厳格化するというふうに捉えられます。
オリジナル性を大事にするというのは当たり前のことなんですが、AIの進化が早すぎて、どこまでがオリジナルと言えるのか、その線引きがどんどん難しくなってきている感じがします。先日話題になった、NotebookLMで自動でポッドキャストが作成できる機能などもそうですが、情報提供としては有益であっても、YouTube収益化となるとまた話は違うという点、典型的な例となっていくのかもしれません。
まとめ:変化に対応し、オリジナルな価値を提供しよう
2025年7月15日から強化されるYouTubeパートナープログラムの新しい規約変更は、特にAI生成コンテンツや繰り返しコンテンツ、切り抜き動画のYouTube収益化に大きな影響を与える可能性があります。AI音声を使用している場合や、ゆっくり実況のような形式でも、付加価値やオリジナリティがより厳しく問われることになります。
「AI動画は全て収益化できない」といった極端な情報に惑わされず、YouTubeが求めるプラットフォーム全体の健全性やオリジナリティという本質を理解し、自身のコンテンツ制作を見直す良い機会と捉えましょう。自分のコンテンツがオリジナルコンテンツと判定されるかどうかというところに注目し、見直すことが非常に重要です。
私自身も、ネット上には存在しない独自の調査に基づいた情報や、限定的な未来予測なども発信しています。変化の早いSNSやAIの世界で、常にオリジナルな価値を提供していくことの重要性を改めて感じています。今後もYouTubeのポリシーやSNSの最新情報について発信していく予定です。よろしければ、ぜひフォローをお願いします!